[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/05 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/05 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
平成23年10月22日(土)
今日は熊野海岸で「うみがめ祭り」
増田で「増田宇宙通信所一般公開」
がありました。
今日は、「うみがめ祭り」から紹介します。
熊野海水浴場は中種子町と南種子町の境にある海水浴場です。
以前、紹介した「千座の岩屋」とつながっている場所です。
小雨が降る中始まった「うみがめ祭り」 最初は子供たちのゲーム。
網をくぐり、邪魔なカニや障害物を乗り越え、亀の好きな貝を捕ってゴール!
子供たちは楽しそうにゲームに参加し、商品をGETしていました。
南種子からフラダンスチームが参加。 子供たちのかわいいフラダンスが始まりました。
大人のフラダンス
とっても素敵な踊りでしたよ。
青い空と青い海に
良く似合いますね。
2011/10/22 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:2 ▲ TRACKBACK URL
中種子町民体育祭に参加する8地域 それぞれの地域の”団旗”や”のぼり”を撮ってみた。
まずは優勝チーム
「南界校区」
鮮やかな桃色の
団旗がはためく。
「星原校区」
赤いのぼり
「野間上校区」
紺地の団旗
「納官校区」
赤白ののぼり
トラック競技に『1,500m消防団リレー』がある。
それぞれの地域の消防団が走るのだが、そのユニホームが面白い。
紺色のユニホームはどこの地域かな? 青白の鉢巻だから「野間下」かな?
水色のユニホーム 「権現」これは熊野地区の権現山のことかな?
総合優勝地域の「南界」 あらあらその消火方法ってあり? ヾ(^o^;オイオイ・・・
鮮やかな紫のユニホームは「増田」 「必消」ですか ゚。(*^▽^*)ゞ
2011/10/15 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:6 ▲ TRACKBACK URL
運動会も最終競技にはいります。
【トラック競技】
1,500mリレー(消防団)、1,500m走(高校・一般男子)、400mリレー(小学5・6年男女)
400mリレー(中学男女、婦人、高校・一般男子、高校・一般女子)
【フィールド競技】 ゲート通し(共通) 10人縄跳び(中学以下12名)
10人縄跳びは驚いたことに100回以上跳んだチームがあり、高得点を獲得しました。
輪入れゲーム(60歳以上男女5名) 玉入れ競争(小学生10名60歳以上4名)
玉入れも100個 全部入れたのが3チーム 玉入れは得点が2倍なので野間下は完全負けムード
綱引き 力自慢の男女が息を合わせて よいしょ!よいしょ!!
生涯リレー女子(幼児~40代 11名) 生涯リレー男子(小低学年~50代 11名)
閉会式 9時から始まった町民体育祭も16時に最後の競技が済み、長い1日が終わった。
【表彰式】
桃チーム(南界)が
生涯リレーで逆転。
優勝を果たした。
平成19年以来の優勝
地域の方も嬉しかったに
違いない。
我が野間下地区は最下位
来年は躍進賞を狙うそうだ。
にほんブログ村
2011/10/14 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:1 ▲ TRACKBACK URL
平成23年10月9日(日)
午後の部が始まるよ~♪
町民体育祭
8校区の紹介
黄:岩岡(イワオカ)
桃:南界(ナンカイ)
緑:油久(ユク)
青白:野間下(ノマシモ)
青:野間上(ノマカミ)
紫:増田(マスダ)
赤白:納官(ノウカン)
赤:星原(ホシハラ)
【職場対抗リレー】
さあ、お待ちかねの職場対抗リレーです。職場が分かるような格好で爆笑の爆走!!
2番・息子はサトウキビの束をリレー!(高校生に間違えられるけど成人したウサギさんです)
昨年はサトウキビ10束と強風のため、女の子がスタートから2度も ”ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
第2走者の息子はテントから「取りに行け~~!」と怒鳴られ、周りは大爆笑!
今回はサトウキビ3本。ちょっと面白みに欠けるな( 一一)。。。と思ったら、
走って行く息子のそばを未確認飛行物体が!! 次の瞬間、息子の走り方がおかしくなった!
ヾ(゚0゚*)ノアレアレー? そしてまた黒い物体が空を・・・
競技後 会社の先輩がテントに来て「お疲れっ!今度は母ちゃんにいい靴買ってもらえよ」って?
・・・ε-(ーдー)ハァ 社会人なんだから靴くらい自分で買ってね。
小学生に扮したお姉さんからセーラー服のお兄さんへリレーする組。
幼稚園生の格好でリレーする組。 タイトスカートで爆走する銀行員さん。
うちのお得意さんは棟上げの時に使う”破魔矢”を持ってリレー。よっ棟梁!
次は各学校の先生チーム ウミガメに扮した先生は一輪車で激走!背負った甲羅がバトンです。
結婚が近い先生は、ゴールにウエディング姿のお嫁さんが待っていた (v_v。)人(。v_v)ポッ♪
審判さんも後ろを走っていたAコープ(JA関係のスーパー)のお兄さんも み~んなデレデレ❤
鯉のぼり競争(30歳未満4名・30歳以上4名) 一輪車リレー(小学生男女8名)
風の影響をもろに受ける鯉のぼり。竿を立てて走るのがルールだからキッツーイ!
男子輪回しリレー(40歳代5名50歳代5名) 女子輪回しリレー(婦人5名)
この後のトラックはリレー競技がいっぱい!フィールドは運動会の定番競技が続きます。
それは また明日紹介いたします。
にほんブログ村
2011/10/13 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:8 ▲ TRACKBACK URL
春ですね~
いやいや小春日和です。
季節を間違えた桜を横目に
平成23年10月9日(日)
第45回中種子町民体育祭が
開催されました。
【トラック競技】
5kmロード(高校・一般男子)100m走(小学男女、中学男女、高校男女)
【フィールド競技】 女性部マスゲーム(南からの風にのせて、中種子音頭)
子供が小学生のころからずっとマスゲームに参加しました。やっと引退です。
踊っている時はわかりませんでしたが、上から見るとキレイですね(*^_^*)
【トラック競技】 になー木競争(一般男子6名) むかで競争リレー(5名5組 内2組女子)
【フィールド競技】
走幅跳 (高校・一般男子)
ソフトボール投げ
(高校・一般女子)
びん倒し
(60歳以上男女各5名)
なかなかボールがビンに
当たらず、野間下は最下位
2011/10/12 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:0 ▲ TRACKBACK URL
パソコンから互換性がないと拒否され、落とすことができなかったハンディカムの
動画をやっとUPできました。 だから今日もロケット打上げのお話です<(_ _)>
昨日のH-ⅡAロケット19号機は正常に飛行、無事に情報収集衛星光学4号機を分離、
所定の軌道に投入させた。 ロケット打ち上げが成功して良かった!
昨日は見学所に着いてから友人が来るまでの1時間、ひとりで場所取りに悩んでいた。
前列の人はカメラの設置と記念撮影に忙しそう。 私も三脚を立てムービーを設置した。
初めてのロケット見学だという人が隣に座った。リュックや大きなカメラを抱えた人とは違い、
敷物もない様子。レジャーシートを大きく広げ「一緒に座りませんか?」と声をかけてみた。
話をしていた数分間・・・ふと気が付くと、我がミニ三脚の前に他の人が三脚を据えていた!?
打ち上げ数分前、トンボ採りに夢中だった子供たちが最前列に並んで立った!
えっ!! この状態じゃ見えないよ(T_T) あわてた大人達も立ってカメラを構えた。
ミニ三脚は役に立たない。あわてて友人にハンディカムの撮影を頼んだものの
サイバーショットを撮る人がいない。 ・・・んっ!? 隣の男性なら。。。
「すいません。カメラ持ってます?」 「いいえ携帯だけ」
「これで動画撮ってもらえませんか?」 ・・・半ば強引にカメラを手渡した。
男性は突然の厚かましいお願いに、快く(仕方なく?)撮影を引き受けてくれました。
(男性に撮ってもらった動画は昨日のブログにUPしてあります)
「19・18・17」スピーカーからカウントダウンが聞こえる!! 打上げ予定より5分も早い!
よく聞くと「200秒前・・・19・18・17・・・」 あ~ぁぁ なるほどね!
こんどこそ 「 5・4・3・2・1 発射っ!! 」 轟音と共にロケットは打ち上がった!
今日は鹿児島から帰ってくる息子を迎えに西之表港に行った。
そして、昨日の男性にお礼の写真を渡すため港で待ち合わせし、
ロケットと男性の写真を印刷したハガキを手渡した。
茨城の奥様にも打上げの様子が伝わるといいな。 ありがとうございました(*^_^*)
ハンディーカムで撮影した打上げの様子
にほんブログ村
2011/09/24 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:7 ▲ TRACKBACK URL
平成23年9月23日(金) 13時36分・・・秋分の日
秋空のもと、の~び伸びになっていた H-ⅡAロケット19号機 が打ち上げられた。
種子島宇宙センターから打ち上げられたロケットは、無事 情報収集衛星光学4号機を分離
打ち上げは成功したようだ。
南種子町にある ”長谷ロケット打ち上げ見学所”
1時間45分前に着いた時には1/3が見学者で埋まっていた。
なだらかな傾斜になった場所。後ろの方が見やすい。でも前の人が立ったらアウト!
邪魔な木のない左手は、ほぼ埋まっている。
仕方なく右手の前から2列目にシートを敷いて場所を確保した。 影がない。
今日は太陽が容赦なく照りつける。テント持参の人に拍手を送りたい気分だった。
種子島に嫁いで25年。初めての遠足ならぬ、初めての打ち上げ見学。
望遠付きの主人のカメラをこっそり拝借。動画も撮ろうとsony Cyber-shot と handycam
でもそこで気が付いた。標準仕様の私には二つのお目目と2本の手しかない(@_@;)
3台のカメラを撮るには無理がある。 そこで・・・待ち合わせしていた友人にhandycamを、
そして、たまたま茨城から帰省してきた見知らぬ男性にCyber-shotの動画撮影をお願いした。
おかげで無事に撮影できました。ありがとうございました(*^_^*)
2011/09/23 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:14 ▲ TRACKBACK URL
平成23年9月19日(月) ・・・9のつく日は空倶楽部!? ではありますが・・・
19日は秋の一大イベント 『 敬老会 』 でした。
栄町集落では70歳以上の方が「敬老」となり、祝宴に招待されます。
我が家の両親も揃って出席。
ご馳走が並ぶ前の席で地域の方からのお祝いを受けます。
12時開演
集落会長祝辞、祝電披露
敬老者謝辞と続き、乾杯!
祝宴が始まります。
集落の人は持参した弁当に
舌鼓をうちます。
男性陣はお酒!
主人のお弁当は赤いウインナーと酒のつまみ。先日採れた落花生の塩茹でもあります。
この日ばかりはお昼からお酒を飲んでもOK
飲み物は集落が準備しているので、ビール、焼酎、ジュースは飲み放題です。
舞台では子供達が 『 マルモのおきて 』 を披露
続いてフラダンスも披露され、
みんな子供達のかわいい姿にニコニコ笑顔
続いて始まったのが、
「集落青壮年」による
『AKB48 会いたかった』
恐ろしい格好の男性陣。
でも毎年、青壮年の出し物が
一番人気なんです(^^ゞ
毎年、敬老会の度に娘の
制服やスコートが大活躍。
当分の間、処分できそうに
ありません。
化粧してカツラをかぶってノリノリの主人 「ちょっと、ちょっと・・・おへそが見えてるよ!!」
敬老席にいた主人の母 主人の姿に大爆笑!! 息子の女装を笑えるとは、さすがお義母さん。
家にいた息子。主人の女装写真を見て、「ふふっ!」っと失笑 ・・・えっ!それだけ?
丁度電話してきた娘に「敬老会にお父さんが制服借りたからね」と伝えると・・・
「中学の制服?高校の制服?」 ・・・問題はそこなの!? お父さんの女装には関心なし?
ほぼ毎年のこととはいえ、さすがAB型軍団。こんなことでは動じない(笑)
以前は3つの班の出し物、育成会も中学・小高学年と低学年、青壮年、婦人・・・
たくさんの出し物があり、役員は準備や練習で大忙し。
最近は人が減り、班(現在2班)や婦人の出し物は無くなり、育成会も1つしか踊りません。
敬老者の人数が増え、祝う側が減少。 高齢化と人口減少をひしひしと感じます。
3時間ほどの祝宴が終わり、敬老者は帰宅。みんな各班(2班)の反省会へと場所を移します。
主人は予定通り”午前さま”の帰宅。早い時間から飲んでも帰宅時間は変わらないのね(-"-)
女装姿が可愛かったと褒められてニコニコご機嫌。 まだまだ引退しそうもないね・・・(^^ゞ
にほんブログ村
2011/09/20 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:8 ▲ TRACKBACK URL
昨日に引き続き 「野間校区 区民運動会」 午後の競技・後半戦を紹介します。
運動会といえば?
これを外す事は出来ません。
今も昔も、玉入れは運動会の華
㉗「玉入れ」
小学1~4年生16名、60歳以上男女各2名
始めは小学生のみで玉入れが始まります。
一定時間が過ぎた後、カゴが台に乗せられ
高くなります。
ここからが大詰め。大人4人が加わって競技再開
子供たちが集めたお手玉を大人がカゴへ・・・
この得点がチームの勝利に大きく係わるので
みんな必死です(@_@;)
今年から始まった新競技
これが戦利品のメロンパン
㉘「パン食い競争」 50歳以上の男性5名・女性3名 合計8名のリレーです。
このパン食い競争、ちょっとルールが違う!
まずバットが置いてある位置まで走り、立てたバットに額を付け、その場で3回転。
目が回った状態でパンを吊り下げた人の所へヨ~ロヨロ (@_@;)
竹竿に釣り下がったパンに パックン!! 食いつくのです。
パンを取ったら猛ダッシュで次の選手にバトンタッチ(^o^)丿
パン食い競争に出る主人に「絶対あんぱん!!ダメならクリームパン!ジャムパンはやめてね~」と言ったのに・・・パンを選ぶことができない競技でした。
おまけにぜ~んぶメロンパン! 食パンじゃなかったからいいか (^^ゞ
㉙「800mリレー」
中学生男子4名
この競技は参加人数が確保できない
チームが多く、4チームしか
出場しませんでした。
㉚「婦人400mリレー」
家庭婦人4名のリレーです。
若いっていいなぁ~
㉛㉜「輪入れゲーム」
40歳~60歳未満男女各5名
60歳以上男女各5名
フラフープのような大きな輪を
前方に立っている棒に投げ、
入ったら次の人に輪をリレー
する10人1組のゲームです。
2011/09/07 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:3 ▲ TRACKBACK URL
昨日に引き続き 「野間校区 区民運動会」 今日からは午後の競技を紹介します。
4日は台風12号の影響で強風が
吹き荒れ、グランドは砂嵐。
係りの人は総出で水撒きをして
対応します。
昼食時間
お弁当を囲み楽しいひと時を
過ごす中、75歳以上の方の
「宝探し」が始まりました。
勿論、うちの両親も参加(^o^)丿
準備された竹の棒 棒の先に ”お宝” が付いています。 何が出るかな~何が出るかな~♪
箱の中身は何だろな? 義父は洗濯ハンガー、義母は魚焼きをGET!! 大物釣れた\(^o^)/
㉑「かけっこ」
幼児のかけっこ
ゴールしたら貰える
お菓子目指してGO!
未来のボルト目指して
がんばれっ!
㉒「ゲート通リレー」
小・中・高・60歳未満男女・
60歳以上男女・公民館長
5回以内にゲートを通し、
早くリレーした組が勝ち!
㉓「仲良くボール運び」 50歳以上の男女5組 二人の顔にボールを挟み肩を組んで競争です。
上手に運ばないとボールがとんでもない所までコロコロコロ・・・\(゜ロ\) (/ロ゜)/
㉔「二人三脚リレー」 男子4組・女子4組 中高生のリレーです。
㉕「百足競争リレー」
一般男子3組・女子2組
5匹のムカデがリレーします。
百足競争は小学校の地域
対抗にもある競技で
私も9年間走りました。
最後は町体にも参加しました。
主人は未だ現役選手です(笑)
㉖「十人縄跳び」
小中学生男女各6名
縄跳びは高得点の注目競技。
各テント前で跳ぶため
テントからは一緒にカウント
する大きな声。
以前は中学生の競技でしたが、
今は、子供減少で小学生も
選手に入っています。
縄を回す選手が一番大変かも。
今日はここまで。明日はいよいよメインイベントの登場です。
にほんブログ村
2011/09/06 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:3 ▲ TRACKBACK URL
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |