[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/08 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/08 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
第43回種子島鉄砲まつり パレードの最後を飾る鉄砲太鼓
迫力満点です! 女性の和太鼓もカッコイイですよ♪
最後は里親探しのワンちゃん達です。かわいいわぁ~♪
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/08/22 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:4 ▲ TRACKBACK URL
第43回種子島鉄砲まつり 南蛮行列のあとは・・・
≪団体手踊・宣伝パレード≫
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/08/21 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:5 ▲ TRACKBACK URL
平成24年8月19日 西之表市で『第43回種子島鉄砲まつり』が開催されました。
【太鼓山行列】10:00~14:00 八坂神社⇒王之山神社(往復)
【港まつり】12:30~13:00 湾内クルージング
【南蛮パレード】15:30~17:30 八坂神社⇒市民体育館
≪火縄銃試射≫ 種子島火縄銃保存会による火縄銃の試射が行われました。
友好都市より 滋賀県・長浜市「江州・国友 能富流砲術」 大阪・堺市「堺火縄銃保存会」
≪南蛮行列≫鉄砲伝来にかかわりの深い人物の紛争をした行列
<種子島時堯>種子島氏第14代領主(島津氏の家臣)
天文12年ポルトガル商人が乗った中国船が種子島に漂着。
好奇心旺盛な時堯は鉄砲の威力をみて即座にを購入し、製造する。
<八板金兵衛> 戦国時代の刀鍛冶(後の鉄砲鍛治)
鉄砲の複製を作るが爆発。製造法や火薬調合を学ぶ為、娘をポルトガル人に嫁がせた。
<笹川小四郎>鉄砲製造を命じられた種子島時堯の家臣
<橘屋又三郎>堺の商人 鉄砲を本土に持ち帰り、足利将軍家に献上。
それにより鉄砲製造技術が短期間のうちに複数のルートで本土に伝えられた。
南蛮行列は近代日本の夜明けを告げた壮大な歴史ドラマの再現です。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/08/20 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:2 ▲ TRACKBACK URL
第44回よいら~いき祭り 盛り上げてくれたのは・・・
地元のよさこいチーム『よいら→いきing』
台風接近中の悪天候の中でも元気いっぱい「よいら→いきing」
ちいさなメンバーさん達も元気いっぱいの笑顔で踊っていました♪
夜の部のよさこいはタイミング良く雨が止み、素晴らしい締めの演舞となりました。
今年は島外のよさこいチームが参加できなかったため淋しい夏祭りでしたが、
最後に素晴らしい演舞を見ることが出来て楽しかったです。次回も楽しみにしていますヽ(^。^)ノ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/08/12 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:3 ▲ TRACKBACK URL
『第44回よいら~いき祭り』 平成24年8月4日(土) 18:00~
【夜の部】(太陽の里公園・多目的広場)
台風11号の影響で時折雨が降る悪天候の中、よいらーいき祭り夜の部が開催されました。
18:00~ 開演 野間幼稚園和太鼓隊 火薬ロケット
18:10~ 園児舞台発表 実行委員長あいさつ
18:45~ 陽穂会(三味線)
19:05~ 商工会女性部
19:10~ フラダンス(カイオハナ)
19:20~ トゥルーズ
19:35~ サヤカバンド
サヤカバンドの演奏中に大雨が降り出し、バンドのみなさんはびしょ濡れ(T_T)
楽器は大丈夫なのかな~?
20:00~ よさこい(よいら→いきing)
20:45~ 花火、閉会
最後の「よさこい」から「花火」まで、風は強いものの雨が止みました。
おかげで花火も満喫できました。花火は後日アップします(^o^)丿
でも家路についた途端、またまた雨!雨を警戒してコンデジしか持って
行かなかったので、撮れた写真はボケボケですね(^^ゞ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/08/07 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:6 ▲ TRACKBACK URL
『第44回よいらーいき祭り』 8月4日(土) 13:00~
【昼の部】(旭町商店街通り)
13:00~14:00 よさこい、納官和太鼓、タヒチ
14:30~14:50 神事
14:50~14:55 フレッシュ種子島紹介
15:00~16:40 パレード
横断幕、中種子中学校吹奏楽部
神輿
納官和太鼓・D-STYLE
道中踊り 前から2番目の中種子町長さん いつもにこやかに踊っていますヽ(^。^)ノ
フラダンス
種子島よさこいチーム・よいら→いきing
今回は島外から参加予定のよさこいチームが台風11号接近の為来島できず、
とっても淋しいよさこいでした。
昨日は台風接近中のため、時折雨が降る悪天候。
風も強く、参加者も見学者も少ない淋しい夏祭りでした。
今年もフォトコンテストがあるそうです。去年は私も参加しました。
でも昨年は参加者が2名しかおらず、おかげで2名とも「優秀賞」
商工会の商品券をGETできました(^_-) 今年は参加者が増えるかな?
今回の夏祭りは悪天候のせいか活気が無く、いい写真が一枚もありません。
でも参加することに意義があるんですよね(*^^)v
横殴りの雨の中太鼓を叩いたD-STYLE。カッコよかったですよ♪ 動画もみてね(^o^)丿
明後日は夜の部を紹介します(^o^)丿
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/08/05 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:3 ▲ TRACKBACK URL
2012/7/21 11:06 種子島宇宙センターから
「こうのとり」3号機を搭載したH2Bロケット3号機が打上げられました。
今朝の種子島は雷雲立ち込める悪天候。厚い雲が空を覆い、時折雨と雷が・・・
雷雲があると打上げ延期の可能性もあるよね~
今日は午後から落成式。発射場と反対方向です。どうしよう・・・迷いながら友人に電話すると、
南に行くついでに”恵美之湯”で見ようかな・・・とのこと。それなら私もついて行こう!
発射場が見える場所とは知っていますが、初めて行く所。地元の人に道を尋ねてやっと
入口に到着。ここからの山道は役場の人が監視しているので徒歩でしか入れません。
車を停めて山道を歩くこと15分。空から時折小雨が降ってきます。蒸し暑いo(´д`)oァーゥー
流れる汗をぬぐいながら発射5分前に着いた場所がココ! わぁ~よく見える!!
長谷見学所はJAXAのカウントダウンも聞こえるし、記念バッジも貰えるのですが、
人が多い!前の人が立ち上ると怒号が飛び交います。1時間以上前に行かないと
いい場所も取れません。でもココは発射5分前でこのポジション! d(゚∀゚)b
厚い雲に阻まれて、ほんの数秒でロケットは隠れてしまいましたが、満足しました♪
打上げの動画もアップします! 今回は短いですよ(^^ゞ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/07/21 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:8 ▲ TRACKBACK URL
第14回種子島サンセット車いすハーフマラソン(21.0975km)に 参加された皆さんです。
1番 2番 3番
4番 5番 7番
8番 9番 24番
11番 12番 13番
15番 14番 17番
19番
21番
22番
10番 20番 23番
数名、写真を撮れなかった方がいらして残念でした(ーー;)
一生懸命に走る皆さんのお顔は、とっても素晴らしかったです♪
また来年も元気に参加してもらえるといいなぁ~♪
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/07/17 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:7 ▲ TRACKBACK URL
平成24年7月14日(土) 17:25スタート
●ハーフマラソン21.0975km(からいも神社前~深川地区区間)
●500mトリムマラソン(よきの海水浴場~緑の回廊公園区間)
ここ数年天候不良のため開催されなかった車いすマラソン。
今日は好天に恵まれ、久しぶりの開催です(^o^)丿
深川では高校生も島民も、多くの人が声援を送っていました。
実芭蕉やカンナも選手を応援しているようです。
晴天の西海岸。折り返し地点の深川では、まだ青空が広がっています。
選手が折り返してゴールを目指す頃にはだんだん日が暮れてきました。
21番の選手は高知県から14回連続出場しているそうです。がんばれ~!
ゴールでは綺麗な夕日が見れたかもしれませんね。
帰り際、カメラを見てビックリ!レンズに指紋が!!
一緒に行った”ふぅ先生”に「どうしてレンズをさわるの!?」って呆れられちゃいました(ーー;)
”ふぅ先生のブログ”はこちら 「種子島のブログ」
同じ場所で写真を撮ってもこの違い・・・。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/07/15 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:1 ▲ TRACKBACK URL
平成24年7月7日(土) 9:30~
『薬用植物資源研究センター種子島研究部(通称:薬草試験場)』の一般公開がありました。
薬用植物資源研究センターは本所(大阪)、研究部(筑波、北海道、種子島)、圃場(和歌山)
この施設は昭和28年に国立衛生試験所薬用植物園種子島分場として始まりました。
平成17年に独立行政法人になったのです。
重要性の高い薬用植物の栽培・育種などの試験研究を行い、栽培指導をしているそうです。
元試験場長の香月先生がセンター内の色々な植物について説明してくださいました。
香月先生は町広報誌の「島の四季彩」に植物の資料提供をされています。
冷凍のカカオ豆を一粒もらいました。口に入れるとほんのり甘い!でも豆は食べられません(^^ゞ
カカオはヒトの体温で溶ける植物性油脂。座薬や軟膏の基剤となるそうです。
チョコと座薬が近い関係だったなんて・・・(@_@;)
共同研究の成果発表や説明を聞き、施設見学もさせてもらい、充実した時間でした。
そして、何より嬉しかったのがこのお土産!共同研究をしている企業からのプレゼント❤
C1000レモンウォーターや黒豆茶なども飲ませてもらいましたよ(*^_^*)
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/07/13 EDIT CATEGORY:イベント COMMENT:4 ▲ TRACKBACK URL
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |