[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/03/31 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/03/31 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
中種子町にある「野間神社」
毎年2月末に山桜が満開となり、木々を飛び回るメジロの姿を見ることができる。
にほんブログ村
2015/03/04 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:5 ▲ TRACKBACK URL
H-ⅡAロケット28号機(情報収集衛星光学5号機)の打上げ予定日が
平成27年3月26日(木)10時~12時に決定したとJAXAから発表されたそうです。
次々とロケットが打ち上がりますね
最近ロケット打上げ見学所で気に入っている「恵美之江展望公園」
展望公園から射場を引きでみるとこんな感じです。
発射場から3km以上離れているので写真を撮るなら望遠レンズが必要かなぁ~
前回は 見学者が少ないように思えました。打上げ迄はみなさんこんな感じで待機。
カウントダウンが聞こえると一斉にカメラを構えて準備。緊張感が走ります。
でもこのカウントダウンが結構長くて4~5分前から始まります。
最後の数秒は見学者から自然に声が上がり、10・9・8・7・6・5・4・3・2・1 ゴォォオオオ~!!!
長谷公園はカウントダウンがしっかり聞けるけど、恵美之江展望所は聞き取り辛い時があります
でも射場が見える場所が広いので見学するにはとってもGOOD!
難点は駐車場が少ないこと。でも前回は打上げ2時間前に着いた方でも駐車できたそうです。
10時21分の打上げに対して3時間半前には30台ほどの車が停まっていたと伺いました。
私は毎回ギリギリに行くので千座の岩屋駐車場から3km(40~50分)歩きます。
↑ 写真中央の奥にみえるのが発射台です。
公園から町道までは車がすれ違えないくらい狭い山道なので、打上げ直後は車が優先で下り、
歩行者は打上げ20分後に公園を出るよう指導されます。帰り道は楽かと思うけど遅れて公園を
出た車が砂を撒き上げながら走って来るので、埃をかぶるし車が来る度道を空けなくては
ならず結構危険です。その点、長谷公園は駐車場が広くて近いのでいいですね。
3月の打上げも10時頃。今度は春休み中だから見学者が増えるかな・・・
次回の打上げはどこで見学しようかな・・・?
にほんブログ村
2015/02/04 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:4 ▲ TRACKBACK URL
種子島の最南端 鉄砲伝来の地「門倉岬」
ネタ切れなので、今日は息子からもらった写真です
にほんブログ村
2015/02/02 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:2 ▲ TRACKBACK URL
南種子町 七色観望台
今回はネタ切れなので息子から貰った写真をアップしました(^^ゞ
今日は娘の部屋の片付けでぐったり・・・
気に入った家電の購入ができ、明日は家具を見に行きます。忙しい~!
にほんブログ村
2015/01/24 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:1 ▲ TRACKBACK URL
南種子町 田代化石
⇑ 息子から写真提供してもらいました。
海の向こうにうっすらと屋久島がみえる
本日より鹿児島へ行って娘の引っ越しを手伝ってきます。
にほんブログ村
2015/01/23 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:2 ▲ TRACKBACK URL
生憎の悪天候だった元旦 初日の出を求めてドライブ
種子島宇宙センターまでやって来ました。
にほんブログ村
2015/01/03 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:3 ▲ TRACKBACK URL
中種子町坂井公園近くの記念碑 大ソテツがある坂井神社の道向いにあります。
日良法印 矢止石
日良法印遺徳顕彰碑
中種子中学校
娘が在学中(2004年)に中種子の中学校が統合され野間中跡に新しい校舎が新設されました。
4校が統合されて、はや10年経つのですね。
正面玄関のある特別教室棟は3万年前の立切遺跡の土器をイメージしてデザインされたそうです。
にほんブログ村
2014/11/27 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:5 ▲ TRACKBACK URL
南種子町 国史跡「広田遺跡」
この史跡は弥生時代後期後半から古墳時代併行期にかけての集団墓地です。
太平洋に面した砂丘に豊富で多彩な貝製品が副葬された人々が埋葬されていました。
90箇所の埋葬遺構と157体の人骨、総数44000個に及ぶ貝製品が出土したそうです。
出土した貝製品の中には南海産の貝を素材とした腕輪、首飾り、海符などがあります。
貝製品の中には広田遺跡特有のものも多く、広田遺跡の人々は南島文化を取り入れつつ
独自の豊かな文化を形成していたと考えられるそうです。
今日は息子に貰った写真です。
にほんブログ村
2014/10/21 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:1 ▲ TRACKBACK URL
今日は南種子町の広田港です。広田遺跡のすぐ近く。
港の南側が種子島宇宙センターです。
陽ちゃんが帰った後、車庫の前に突然カメが現れました。
もう少し早く出てきたら陽ちゃんに会えたのに~
にほんブログ村
2014/09/03 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:5 ▲ TRACKBACK URL
大阪のブロ友「♪陽ちゃん」種子島旅行記
昨日の続き・・・2日目のお宿「サンダルウッド」にチェックインした陽ちゃん夫妻
ひと休みして腰を休めた後、うちの家族と合流して「味処 一条」で夕食です。
一条のお料理は一昨日のブログにアップしましたよ。
三日目の朝はホテル「サンダルウッド」からスタート
陽ちゃん夫妻はナビを頼りに鉄砲伝来の地「門倉岬」を観光しました。
そこから国道58号線を走って我が家へ うちの家族と合流して西之表を目指します。
まず向かったのは中種子の観光ポイント「雄龍雌龍の岩」
種子島のご当地ヒーロー「離島戦隊タネガシマン」発祥の地です。
隣接の「龍星館」で陽ちゃんはまたまた大量のお土産を購入\(◎o◎)/!
24日は「鉄砲まつり」だったので御輿コンテストが見れるかもしれないと一眼を持って
行きましたが、西之表に着いた時には御輿は終了 昼食を予約した11:30になっていました。
昼食は「ホテルニュー種子島」のランチバイキング 8階のレストランから港を眺めながら食事
日替りランチバイキングはデザート・ドリンクありで大人1名980円とリーズナブルなお値段(^^ゞ
食後は鹿児島へ行く息子と娘を西之表港に送り、陽ちゃんはまたまたお土産購入に夢中(^_^;)
ニコニコスタッフは大食漢が揃っているとはいえ、、、3日間で送ったお土産の量は半端ない(@_@;)
港からは陽ちゃんのレンタカーで4人一緒に観光。更に北を目指します。
種子島北端にある「浦田海水浴場」 水浴場88選に選ばれた美しい海です。
休憩室やシャワーを完備した「シーサイドハウス」2階から海岸へ渡ることができます。
北の美しい海を眺めたあとはグルッと東海岸をまわり、高台にある「天女ヶ倉」へ
ここへたどり着くには色々あって、、、ヾ(;´▽`A``アセアセ
でも無事に素晴らしい景色を見てもらえました。
この丘はハングライダーやパラグライダーの離陸地に利用されているようです(市HPより)
駐車場から階段をあがると360度のパノラマが見れるそうです。
あっという間の3日間でしたが、とっても思い出に残る楽しい時間でした。
次に陽ちゃんと会えるのはいつかな?
ブロ友USJ同窓会?それとも北海道まあどんさん宅ピンポンダッシュ?
それまでまたブログでお会いしましょう 機会があれば種子島再上陸を待ってるね(^o^)丿
にほんブログ村
2014/09/01 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:3 ▲ TRACKBACK URL
02 | 2025/03 | 04 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |