[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/02 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/02 EDIT CATEGORY: ▲ TRACKBACK URL
今日は先日遊びに来た甥の姿をア~ップ!
東海岸「馬立の岩屋」にて・・・ 後姿がいい感じでしょ(*^_^*)
3歳の姪っ子とツーショット
下の姪っ子と遊ぶ姿は素敵な”おじちゃま”・・・まだ”おにいちゃま”かな?
最後は西海岸。「牧川の海」に向かって何を撮っているのかな?沖にいる船?
今度来るときは”素敵な人”と一緒に来てね♪ 楽しみにしてるよ(^o^)丿
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/11/30 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:2 ▲ TRACKBACK URL
今日は種子島の乗り物で~す(^o^)丿
西之表市のデマンド型乗り合いタクシー デザインがとっても素敵
(追加情報)※上2枚の写真「わかさ姫」は市街地巡回バスで1回¥100-(予約不要)
1日合計12便(北まわり6便、南まわり6便)運航しているそうです。
この他に5種類のデマンド型乗り合いタクシー「どんがタクシー」1回¥300-があり、
同じようなデザインですが、回る地域により「立」「柳」「国」「古」「住」の
文字が入っています。こちらは利用者登録と乗る便の予約が必要なんですって。。。
海には・・・
高速船トッピー7とトッピー3 鹿児島行き?それとも屋久島行き?
客船 はいびすかす
゚`☆、。・:*:・゚`★.。・:*:・゚`☆.雑草倶楽部9~10月コスモス強化月間゚`☆、。・:*:・゚`★.。・:*:・゚`☆.。・
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/09/22 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:6 ▲ TRACKBACK URL
2006年3月に新しくできた種子島空港。私はこの空港から飛行機に乗ったことがありません。
家族や知人の送迎のみ。送迎デッキが出来たことさえ知りませんでした。
愛称「コスモポート種子島」 開港当時は霧による欠航が相次ぎ、
何故この場所に空港を移したのか不思議に思ったものです。
便利で安価な高速船に客が流れて利用者が減り、5便あった鹿児島行きも4便になり、
1日1便あった大阪直行便も2009年には休止。今年は8月のみ臨時運行されました。
昨日は家族のお迎えのため、久しぶりの空港見学。
一目で見渡せるくらい小さな空港ですけどね(^^ゞ
飛行機の乗り降りもこんな感じです。雨が降っていなくてよかったわ。
ジェット機が乗り入れできるように新しく造った空港だけど・・・
相変わらずプロペラ機ががんばっています。
・゚`☆、。・:*:・゚`★.。・:*:・゚`☆.雑草倶楽部9~10月コスモス強化月間゚`☆、。・:*:・゚`★.。・:*:・゚`☆.。・
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/09/15 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:3 ▲ TRACKBACK URL
種子島の南端 鉄砲伝来の地「門倉岬(かどくらみさき)」
今回は「紫陽花ロード」を通って「門倉岬」に遠足です♪
門倉岬から眺める「前之浜」 8kmにわたって続く白浜。
昔、英国帆船ドラメルタン号が漂着し「インギー鶏」が伝えられました。
この岬にポルトガル人を乗せた外国商船が難破し、鉄砲が伝えられたのです。
船の形の展望台にのぼると、西に屋久島が見えます。
数年前まで荒れた公園だったのに、久しぶりに来てみると綺麗に整備されていました。
記念碑を見つめる義母(右) 義母はまだ現役ドライバーですが、遠出はしません。
前回4月に「花えみ」で昼食をとった後「13,000本のチューリップ畑」を見学に行きました。
その時に「次は6月に紫陽花を見に行こうね♪」と約束。 すると後日義母が言うのです・・・
4月「チューリップ」5月「三沢あけみ、松原のぶえ」6月「紫陽花」
次は何を楽しみ生きよう・・・と”お姉さま方”が言っている。
義母のように車を運転する人は、ちょっとしたお出掛けができます。
でも90歳近くなった”お姉さま達”は近所を散歩するのが精いっぱい。変化のない毎日です。
お食事をしてドライブ。こんな「女子会」を生きる楽しみと言ってくれるのです。
家に帰るとすぐに「忙しいのに時間を割いてくれてありがとう!」とお礼の電話が鳴ります。
自営業の私です。島内を一周したっていいくらいの時間は作れます。それなのに・・・
種子島は高齢者の一人暮らしが多く、私にとっては何でもないドライブが
”お姉さま方”にとって”生きる楽しみ”と感じてもらえるなんて、ちょっと胸が痛いです・・・
”私も高齢者女子会を楽しんでいるんですよ♪” さあ、次はどこへ行こうかな~
どんどん計画して”お姉さま方”に元気でいてもらいましょう(^o^)丿
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/06/16 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:4 ▲ TRACKBACK URL
中種子町の「ふれあいの里」には「黒糖伝承館(こくとうでんしょうかん)」がある
黒糖伝承館はサトウキビから黒糖をつくる昔ながらの行程が体験できる施設です。
営業はサトウキビ収穫時期の12月~3月頃です。要予約(中種子町・公共施設管理公社)
【体験費用】 原料のサトウキビを持ち込む場合:¥10,500- 原料が無い場合:¥21,000-
(H23・中種子町ホームページより)
黒糖はミネラル(カルシウム・鉄・リン・ナトリウム・カリウム)やビタミンを豊富に
含むアルカリ性食品だそうです。 カルシウムは骨粗鬆予防や精神安定、
ビタミンB・ブドウ糖は疲労回復、そして黒糖にはコレステロール低下作用も期待されるとか...。
でも取りすぎは肥満のもとですからご注意ください(^o^)丿
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/03/02 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:6 ▲ TRACKBACK URL
中種子町の「太陽の里運動公園」の隣にある「ふれあいの里」
この時期になれば満開の桜が美しい。
中央に見えるのが「風力発電施設」 陸上競技場の一角にそびえる風車はデンマーク製です。
総事業費1億8千万 平成15年度発電開始。現在総計で9千4百万の売電をしているようです。
強風のためか停止している姿をよくみるので「実際、役に立っているの?」と思っていましたが
それなりに発電しているのですね(^^ゞ 中種子町のHPに実績が載っていました。
運動公園施設の自家消費分は賄えているのかな・・・。
耐用年数17年ということは残り8年・・・ どれだけの成果をあげるのか見守っていきたいですね。
囲炉裏のある木造ロッジ型宿泊施設 (詳細は中種子町HPをご覧ください)
(Ⅰ型x2棟・6帖2間・¥7,000-、Ⅱ型x1棟・8帖2間・¥9,000-)
自炊用の炊飯器や食器類、TV、冷暖房、風呂、洗濯乾燥機、トイレ(ウォシュレット付)と内容も充実。
ロッジ基本料金+1名¥1,000-で宿泊できます。人気があり、夏は予約でいっぱいみたいですよ。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/03/01 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:3 ▲ TRACKBACK URL
種子島宇宙センターにある宇宙科学技術館(通称:展示館)は
宇宙開発の様々な分野について展示・紹介されている。
科学技術館には様々なゲームがある。
世界のロケット紹介
日本のロケット紹介
宇宙科学技術館は入館無料で撮影もOK 小さなシアターもあります。
衛星やエンジンの展示、ロケット設計や宇宙ステーションドッキングゲームなど
楽しいゲームもあります。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/02/22 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:3 ▲ TRACKBACK URL
小惑星探査機「はやぶさ」が7年間60億kmの壮大な旅を終え、
イトカワ経由で、再突入カプセルを地球に届けてくれました。
JAXA種子島宇宙センターでは平成24年2月16日~20日まで
「はやぶさ」帰還カプセルの展示がありました。
種子島宇宙センターの模型です。
陸域観測技術衛星「ALOS」 世界最大級の地球観測衛星
第一段目エンジンと第二段目エンジン
↑↑ 撮影禁止だったので見学記念に頂いたハガキの写真をUPします。
種子島宇宙センター展示館から数分の厚生棟に帰還カプセルが展示されていました。
駐車場から15分おきに出る送迎バスに乗り、厚生棟に着くと厳重な管理。
「はやぶさ」帰還カプセル ①背面ヒートシールド ②パラシュート
③インスツルメントモジュール ④搭載電子機器部 ⑤前面ヒートシールド ・・・が
ケースに入って展示されていました。 もちろん監視カメラと警備員さん付きの厳重さ!
土曜日の最終時間。見学人は私を入れて3組。あっという間に見終えてしまいました。
展示館では映画上映やH-ⅡAロケット打上げ音響体験などのイベントや
日曜日には川口淳一郎教授の特別講演会があったようです。
壮大な夢をのせて帰ってきた「はやぶさカプセル」 今後の研究成果が楽しみですね。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2012/02/21 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:5 ▲ TRACKBACK URL
西之表市役所と熊毛支庁に挟まれるようにある
「栖林神社」
ここでは毎年1月11日に「大的始式(おおまとはじめしき)」が行われます。
三鱗(みつうろこ)の陣幕が張られた中、松明が焚かれ、
射手達が大的の前に集まり、お祓いを受けます。
陽が落ち、寺から六時の鐘が聞こえてくると大的始式が始まります。
にほんブログ村
2012/01/11 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:2 ▲ TRACKBACK URL
大きな宇宙を飛びたかった。そしてみんなに夢を届けたかった・・・
【 大崎第一事務所 】
そこには宇宙に
飛び立つことが
できなかった
ロケットが
横たわっている・・・
H-Ⅱロケットは
日本が約10年かけて
開発した初めての
純国産の液体燃料
ロケットです。
静止衛星軌道へ
2トンの衛星を
打上げる能力を
もっています。
日本のロケット
技術が国際水準に
達した記念すべき
ロケット。
平成6年に
初フライトに成功し、
平成9年まで多くの
衛星を打上げました。
全長:50m、直径:4m
フェアリングと
アダプタはH-ⅡA用
H-Ⅱロケットの
エンジンも展示
されています。
ロケットの頭は
新幹線のような形です。
-★-☆-★-☆-
この日、ツアーは3名
2名は名古屋の
若い女性でした。
ガイドさんは色々な
質問に答えてくれます。
女性:
JAXAで働く方は
どんな学校で勉強を
しているの?
ガイドさん:
東大出身の方が多いです
女性: ε- (´ー`*) フッ
(あぁ~やっぱり)
ガイドさん:
理系の方が多いです
女性: ウーン (Θ_Θ;)
(そうでしょうね)
ガイドさん: ヾ(;´▽`A``アセアセ
あっ・・・文系の方もいます。
女性: ┐('~`;)┌
(えっ?東大以外の選択ってないの・・・)
★以前、こんな話を聞きました★
Aさん:僕なんて全然ダメです
(_ _。)・・・シュン
Bさん: そんなことないだろ?
Aさんは何処の大学出たの?
Aさん: 九州大学です。
Bさん:(゚∇゚ ;)エッ!? いいとこじゃん!
Aさん: まわりはみんな東大です。
Bさん:(・_・;)_・;)・;);)) ナントッ!!
JAXAで働く人って大変だなぁ~
最後に
【 総合指令棟 】
種子島における
ロケットと人工衛星の
発射前作業、地上安全、
発射と追尾など、
すべての作業に対して
指揮や調整、監視を
行っています。
私も記念にパチリッ!
ガイドのお姉さんに
撮ってもらいました。
-★-☆-★-☆-昨日のブログの問題です-★-☆-★-☆-
「ギネスにも登録されている大型ロケット組立棟の扉」
この扉が開くときに鳴る音楽は何でしょう?
答えは 『 さくら さくら 』 です。 午後10時に回答します。
※ヒント とっても和風な曲です。
答えがわかったらコメント欄に書いてね!
【回答者】
陽ちゃん : キラキラ星、さくら さくら、 陽ちゃんのご主人 : ウルトラマンの音楽
tanega島
tanega島の息子:笑点の音楽 タンタカ・タカタカッタンタン!パフッ!
mickeyさん : スターウォーズのテーマ曲、トップガンのテーマ曲、
インディ・ジョーンズのテーマ曲
まこちゃん : ロッキーのテーマ
ちゃむさん : 新春の琴の音楽
笑子さん : さくら さくら
chacha〇さん : さくら さくら
みなさん たくさんの回答ありがとうございました。
★大正解で賞★
♪陽ちゃん 『 ニコニコ新聞 』
笑子さん 『 笑子のフォト俳句ブログ 』
chacha〇さん 『 週一風景 』
★メルヘンで賞★
♪陽ちゃん 『 ニコニコ新聞 』
ちゃむさん 『 残していきたいもの 』
★カッコイイで賞★
mickeyさん 『 chocoまるまる 』
まこちゃん 『 まこちゃんの わくわくフォト 』
是非、みなさんのブログへもご訪問ください♪
2011/10/11 EDIT CATEGORY:種子島の観光地 COMMENT:10 ▲ TRACKBACK URL
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |